letter

2023.8.1

クレールだより vol.23

2023年8月号

暑い日が続いております。
それでも今年は、これまでの夏休みを取り戻そうとしてるかのような子どもたちやご家族での予定かと思います。
お忙しい中、レッスンへのご協力ありがとうございます。

 

私は先週末、浜松まで行ってきましたー♪

 

午前中は浜松市楽器博物館(日本唯一の公立楽器博物館)というところへ。


鍵盤楽器だけで電子ピアノやオルガンも含めると200台以上!!
ペダルが1本のものや最高5本(?!)のもの(ペダルでファゴットの音に変えるらしいです)蝋燭がついていたり、タンスの形だったり(笑)
今の形に定着するまでのピアノの歴史を学びながら、中にはぷっ(笑)となってしまうものもあり、それぞれの時代の工夫や意欲がピアノに表されていてとても興味深かったです。

(1本ペダル。なんだかかわいいですね)

(そんなとこにつけちゃったの?みたいなペダル)

他にも「竹笛もピアノも価値は同じ」というコンセプトのとおり、貝殻をたくさんつなげた楽器(正式楽器名:ガラガラ!)など世界の様々な楽器を見たり、聴いたり、演奏できたりと半日では全然時間が足りず、「住みたい~💗」という感じでした

HPを見ているだけでもワクワクしますよ。是非ご覧ください。
クレールの子どもたちを連れていってあげたいなぁ~と夢膨らませています。

浜松市楽器博物館
https://www.gakkihaku.jp/

 

【ピアノクラス】

\FUN☆PIANO プログラムです/

詳細は別途ご連絡さしあげていますので、ご確認よろしくお願いいたします。
人数制限は特にありませんので、おじいちゃんおばあちゃんお友だち、ピアノに興味のあるリトミックの生徒さんなどどなたさまもご来場くださいませ。

今回は講師演奏の演目や演出など、各々の先生にお任せしてます。先生たちの個性が出ればいいなと思っています。

<1部>徳永美緒先生クラス
9:30  スタート
10:45 終演予定

<2部>矢野篤子先生&井上桃香先生&望月晶子先生クラス
11:15 スタート 
12:30 終演予定

<3部>中川美和先生クラス
13:00 中川美和先生クラス
14:15 終演予定

<4部>浅見里奈先生クラス
14:45 スタート 
16:00 終演予定

プログラムはこちらです

 

\保護者さま対象ピアノ体験レッスン/(希望者)

6月に告知させていただきました保護者さま対象のピアノ体験レッスンです。

「子どもがピアノを習っている」をぜひ保護者の方々にも音楽を楽しむきっかけにしていただきたいなとの思いです。来年の発表会で親子連弾もいいですね♪
是非”自分の指から音が奏でられる”を体験してください。

期間:9/4(月)~9/9(土)

美和先生 (月)14:30~、15:00~、19:30~
     (土)11:00~、18:00~

美緒先生 (月)14:30~、15:00~、15:30~
     (水)14:00~、19:00~、19:30~

里奈先生 (水) 13:30~、14:00~、19:00~
      (木) 13:30~
      (金) 14:00~

篤子先生  (木) 18:30~、19:00~
     (金) 14:00~、14:30~

晶子先生 (火) 18:15~
      午前中

*2人の講師に習われている方は2回体験いただけます。(もちろん1回でも)
*晶子先生の午前中はどなたさまも対象です。ご家庭でのピアノレッスンに対するお悩み相談もお話ください。
*経験のある方はご自身で曲を決めてください。
*全く初めての方は課題曲をお渡しします。

◆申込方法
担当講師or公式LINEで
①ご希望の講師と日時
②練習曲名(始めての方は”初めてです”と記載ください)

日時調整後、追ってご連絡さしあげます。希望者が多い場合は、期間外の場合もあります。

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【リトミッククラス】

冒頭の浜松行の目的は、リトミック教室の発表会を見に行くことでした。
あきこ先生とももか先生で見てきましたー♪

そちらの教室は18歳がリトミックの卒業。高校生さんたちのリトミックはそれはもう圧巻でプロ集団の舞台のようでした。

小さいころから音楽の芽を大切に大切に育て、身体全部で感じて表現したさまは、100人くらいのリトミックの生徒さんたちで音楽のお花畑のようでした🌻

刺激をうけたてほやほや。今日からまたクレールでも小さな芽も大切に育てていきたいな、と改めて引き締まる思いです💪
3月の参観会どのように作り上げようかな。

8月は毎夏恒例!夏祭りリトミックもありますよ♪

 

【うたってみた!】
”夏のうたってみた♪”は「アイアイ」でした。かわいい動画ができましたので是非見てみてくださいね。

親子リトミックの1~2才の子供たちが動画を見て上手に振りつきで歌ってくれていました♪

「子どもが童謡歌ってみた!アイアイ」(Instagram)

実は年少さんも参加くださったのですが、緊張しすぎて撮影の途中に泣き出しちゃうハプニング💦(でも最後まで歌いきっていて感動)ドラマあり笑いあり成長ありの企画です。色々と経験して欲しいなと思っています。
”秋のうたってみた♪”も追ってご案内させていただきますので、ご参加お待ちしております。

 

【8月の目当て】
<年少>
・音のあるとき、ないときで身体を動かしたり止まったりというリトミックの基本がわかってきました。定着させながら少しずつ変化を入れて、即興で身体の動きを対応する経験を積み重ねていきます。
・動物や生き物のイメージを身体で表現して、聞き分ける
・マネッコの歌唱から自分で即興して歌う
・音の上行下降の聞き分け


<年中・長>
・ドからソの聴音と五線譜の連携
・休符の導入
・リズムパターンを自分で作り出して演奏
・2倍関係のリズムパターンを感覚で覚える

などなどです。